大野輝雄です。
(株式会社アクションパートナーズ、採用定着士、社会保険労務士)
「なかなかいい人が採用できない!」
「やっと採用したのにすぐに辞めてしまった」
「内定を辞退されてしまった!」
などお困りの経営者様のために
【中小企業が、「会社の求める人」を採用するための5ステップ】
1.会社の求める人物像を明確にする
2.競合調査を行う
3.求職者との出会いを増やす
4.候補者とのコミュニケーションを充実させる
5.内定者に対するフォローアップ
ということでシリーズでお伝えをしております。
今回が最終回となります。
前回は「4.候補者とのコミュニケーションを充実させる」ということについてお話をしました。中小企業が候補者とのコミュニケーションを充実させることは、適切な人材の採用や長期的な人材育成につながる大きなメリットがあります。
今回は、
「5.内定者に対するフォローアップ」ということについて解説をしますね。
まず、そのメリットについてです。
1.内定辞退率の低減
定期的なフォローアップにより、内定者の不安や疑問を解消し、内定辞退率を低減させることができます。
2.信頼関係の強化
内定者と企業との信頼関係を強化し、内定者が安心して入社を決定することができる環境を提供できます。
3.企業への理解を深める
内定者に対して企業の情報や業務内容を継続的に提供することで、彼らが企業への理解を深めることができます。
4.オンボーディングの円滑化
入社前に内定者に対して必要な情報やサポートを提供することで、入社後のオンボーディングがスムーズに進むようになります。
5.モチベーション維持
内定者のモチベーションを維持し、入社に対する意欲を高めることができます。
6.企業文化の浸透
内定者に対するフォローアップを通じて、企業の文化や価値観を伝えることができます。これにより、内定者が企業文化に適応しやすくなります。
7.早期の業務適応
内定者に対して事前に業務内容や必要なスキルを伝えることで、入社後すぐに業務に適応できるようサポートできます。
8.ネットワーキング
内定者同士の交流の場を提供することで、彼らが互いにネットワーキングを行い、入社後のチームワークが向上することが期待できます。
これらのメリットを通じて、中小企業は適切な人材を確保し、長期的な人材育成につなげることができます。内定者に対するフォローアップは、人材採用において重要な役割を果たします。
次に「内定者のフォローアップをする」方法について解説していきますね!
1.定期的な連絡
内定者に対して定期的に電話やメールで連絡を取り、質問や不安がないか確認しましょう。また、企業の最新情報や業界動向についても共有しておくと良いでしょう。
2.セミナーや勉強会の開催
内定者向けのセミナーや勉強会を開催し、業務内容や企業文化について理解を深めさせましょう。これにより、内定者が入社前に企業や業務に対する理解を深めることができます。
3.内定者交流会
内定者同士が交流できるイベントや食事会を開催し、互いにネットワーキングを促進させましょう。これにより、入社後のチームワークが向上することが期待できます。
4.社員との交流機会
内定者が現社員と交流できる機会を設けることで、企業の雰囲気や働く環境をリアルに伝えることができます。また、内定者は社員から直接アドバイスを受けることができます。
5.オンボーディングプログラム
内定者が入社前に必要な情報やスキルを学べるオンボーディングプログラムを実施しましょう。これにより、入社後の業務適応がスムーズに進むことが期待できます。
6.メンター制度
内定者に対して現社員をメンターとして割り当て、個別にサポートやアドバイスを提供することが効果的です。メンターは内定者の不安や疑問に対して適切に対応できる存在となります。
7.就職活動中のサポート
内定者が他の企業との最終面接や選考結果の連絡を待っている場合、適切なアドバイスやサポートを提供しましょう。これにより、内定者が自分の選択に自信を持つことができます。
以上のような方法で、内定者のフォローアップをしてみてください。
内定辞退を防ぐことができたり、早期戦力化につながったりしますよ。
あなたの会社に合う方法から試してみてくださいね!
本日は以上となります。
5回シリーズで、【中小企業が、「会社の求める人」を採用するための5ステップ】をお伝えしてきました。
この5ステップを実践することで、会社の求める人を採用できるようになっていきます。
採用環境はますます厳しくなっております。
あなたの会社がよい人材を採用できますように応援しております。
何かご相談がございましたらご連絡ください。
今回で、【中小企業が、「会社の求める人」を採用するための5ステップ】終了となります。最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考になれば幸いです。
またこのような情報をお届けいたします。