「うちもいい加減、新しい人を入れないと回らないな…」
せっかく仕事が増えてきたのに人手が足りてないのでは、社長として悩みますね。
とはいえ、求人サイトに高いお金を払っても応募が来ない。
せっかく面接に来てくれても、思うような人材とは程遠い。
ようやく採用できたと思ったら、すぐに辞めてしまう。
こんな状況では会社の未来は見えません。
「中小企業はもう、優秀な人材なんて採用できないのか…」と諦めていませんか。
しかし、諦めるのはまだ早い。
多くの経営者が「人手不足だ」と嘆きますが、実は本当に向き合うべき課題は「人財不足」かもしれません。
「人手不足」と「人財不足」の決定的な違い
「人手不足」とは、単純に労働力が足りていない状態です。
一方、「人財不足」とは、会社の成長を支える中核となる社員がいない状態を指します。
「誰でもいいから来てほしい」と考えるのは人手不足の解決策。
「会社と一緒に成長してくれる、こんな人に入ってきてほしい」と考えるのが人財不足の解決策です。
求人広告に「未経験OK!」「誰でも歓迎!」と書いている会社は、人手不足を解消しようとしています。
でも、それではあなたの会社を強くしてくれる「人財」は集まりません。
残念ながら、そうした募集で来るのは、目先の仕事を探している人ばかり。
会社の理念や将来性に共感して入社するわけではないので、少しでも条件の良い会社が見つかれば、すぐに転職してしまいます。
こういう人を求めていては、いつまで経っても採用コストばかりがかさみ、会社に力がつきません。
それでは、どうすれば有能な「人財」を採用できるのでしょうか?
STEP1 「欲しい人」を具体的にする採用戦略を
その答えは、「誰でもいい」をやめることです。
まず、社内の主要メンバーで話し合ってみてください。
「これからうちの会社をどうしていきたいか?」
「そのために、どんなスキルや価値観を持った仲間が必要か?」
例えば、営業力を強化したいなら「お客様との信頼関係を築ける人」、新しい事業を立ち上げたいなら「失敗を恐れずに挑戦できる人」といったように、具体的な人物像を明確にしましょう。
STEP2 あなたの会社の「魅力」を具体的な言葉にしてまとめる
STEP1で「欲しい人」が明確になったら、次は「この人が当社にこそ来るべき」という自社の魅力や長所を考えましょう。
- 単なる給与や福利厚生だけではない、あなたの会社ならではの魅力はありますか?
- 「こんな失敗談があったからこそ、お客様の役に立てる」といったような、会社のストーリーはありますか?
- 入社してくれたら、どんなスキルが身につき、どんな未来が待っているのか、具体的に伝えられますか?
これらの魅力や長所をわかりやすく言葉にし、求人情報や会社説明会、面接で丁寧に伝えていくのです。
「給与はもっと良いところがありましたが、社長の熱い想いに共感して入社したいと思いました」 「この会社なら、自分の成長を実感しながら働けそうだと思いました」
そう感じてくれる人が現れたら、その人はきっと、あなたの会社にとってかけがえのない「人財」になってくれます。
会社の未来を創る中小企業へ
人手不足を嘆いているだけでは何も変わりません。
「良い人がいない」と嘆く前に、あなたの会社にとっての「良い人」はどんな人物かを明確にし、その人に響くメッセージを発信していきましょう。
採用とは単に人を増やすことではありません。会社の未来を一緒に創ってくれる「人財」と出会うための、重要な経営戦略なのです。
私たち大野輝雄社労士事務所は、これまで多くの会社の採用戦略をお手伝いしてきました。
次はあなたの会社の未来に重要な「人財を大切にする想い」を求職者にお届けします。
採用にお悩みの経営者の皆さん、私たちと一緒にあなたの会社の採用戦略を考えてみませんか?